こんにちは、あたいです。
見てくださってありがとうございます。
マタニティヨガで先生からずっと言われていたのが、長男の赤ちゃん返り。
甘えん坊になったりわがままになったり、などなど。
うちもあるのかな?と思っていたらやっぱり赤ちゃん返り、ありました。がっつり。
しっかり甘やかしてあげてくださいね!と言われていたので現在はだいぶ収まりつつありますが…
実は妊娠中からあった赤ちゃん返りについての思い出です。
2歳長男、妊娠中の赤ちゃん返り
妊娠してからというもの、抱っこの回数が極端に減りました。
つわり期には満足に遊べなかったりと、長男なりに感じるものがあったのでしょう。
妊娠後期にはもう他人から見てもしっかり赤ちゃん返りをしていました。
今までできたことができなくなる
まずお着替えができなくなりました。
脱ぐのも着るのも「お母さんやって!!」になってしまいます。
ちょっとずつでき始めていたトイレもだんだん成功率が下がってきてしまいました。
今まで平気だった一時保育のお別れですが、これももう大号泣。
挙げ句の果てに泣きすぎて吐いてしまったことも。
今までできたことができなくなる…というか、甘えているんだなあ、という感じです。
お母さんじゃなきゃダメ!が超増えた
上記の甘えなんですが、お着替えもトイレも、お母さんじゃないとダメでした。
夫や母ではかなり長時間説得しないとダメ。
空腹時、眠いときは絶対他の人では無理でした。
(風呂だけは何がトラウマだったのか他の人全然平気。わたしのお風呂何がダメなの?)
寝かしつけも夫の担当だったのですが突然ダメになり、私がすることになりました。
入院中、産後の赤ちゃん返り
出産で入院することになった際、涙でお別れした長男…
(わたしも超号泣して看護師さんにつわりでめっちゃ痛がってるひとと勘違いされました。恥ずかしい…)
ちなみに出産時の記録はこちら。
入院中の赤ちゃん返り
入院中は基本的にはイヤイヤ期特有のわがままはあるものの、比較的いい子だったようです。
問題は夜。
寝るときになるとお母さん迎えに行く!!と泣いていたようで…
夫も実家に泊まっていたのですが、寝かしつけがとにかく大変だったとのこと。
特に別れたその日…出産当日は、夫が帰るまで起きていました。日付変わってたのに!
退院してからどういう暮らしになるのか、おっかなびっくりでした。
産後の赤ちゃん返り
「もう病院行かない?」「今日は一緒に寝れる?」と聞いてきたり。
ずっと私とべったりで暮らしてきたので突然の別れが相当不安だったようです。
さらに退院してから5日ほど経った頃、喘息のような症状が出ました。
病院に行って頂いたおくすりを飲んだら3日ほどで治りましたが、あれもストレスだったのかなあと思います。
赤ちゃん返り改善のためにやったこと
退院すると、わがままはたしかに言うのですが、すごく我慢している…!!
時間が解決するとはいえ、我慢している姿がとにかく切ないのでちょっとでもできることをしました。
とにかく甘やかす!!
ずーっと我慢していた抱っこをする、授乳の時は絵本を読む…などなど。
赤ちゃんを抱っこしているときも絵本を読むことはできるのでやってました。
抱っこや授乳など、完全に赤ちゃんにかかりきりのときでもお話することや絵本はなんとかできました。
お手伝いをお願いする
料理時のちょっとした手伝いや風呂掃除、洗濯物など…小さなお手伝いをしてもらいました。
コミュニケーションにもなるし、役に立ったと自分でも思えるのか、帰ってきた夫に「今日は〇〇を手伝ったよ!」と得意げ。
赤ちゃんのおむつを持ってきてくれたり、泣いてるときにとんとんしてくれることも。
四苦八苦しているうち、赤ちゃんのことでバタバタしているときにわがままを言うこともだいぶ減ってきました。
赤ちゃんに興味津々
興味津々というか、見て見て!と親が促さなくても一人で赤ちゃんのところへ行き可愛いねぇだの小さいねぇだのニコニコ言っています。
この可愛いこと可愛いこと…ツーショットの可愛さはすさまじいです。
ぽぽちゃんみたいな感覚なのか、お風呂に入れたがったり、おむつを替えたがります。
お母さんを取られた、という感覚があるのかはわかりません。
ですがそこを赤ちゃんにあたったりしないところは本当にえらい…
まだ完全に赤ちゃん返りが終わったという感じはありませんが、だいぶ慣れてきてくれたようです。
つらい思いをさせますが、なるべく寂しくないように過ごしたいです。