こんにちは、あたいです。
見てくださってありがとうございます。
先日、フォロワーさんと念願の原鉄道模型博物館に行ってきました。
こども向けののりもの雑誌に載っていたのでいつか行きたかったのです。
ちなみに同じ雑誌に載ってた地下鉄博物館もとても面白かったです。
鉄道模型って小さいのでむすこにはまだそこまでかな〜と思ってたのですが…
連れて行ってみるものです、むすこ大興奮でした。
そのときのレポでございます。
原鉄道模型博物館へ
むすこはいまベビーカー拒否になっており、電車はやや不安でしたが意外とおとなしく乗ってくれて安心…
他の電車や新幹線が見えてむすこは楽しそうでした〜よかった。
一番だいじなことですが、火曜日は定休日ですのでご注意ください。
アクセス
原鉄道模型博物館はJR横浜駅から5分、もしくはみなとみらい線新高島駅から2分です。
横浜三井ビルディングの2階にあり、1階も鉄道の写真なんかがちょこちょこ飾ってあります。
わたしたちは横浜駅から行きました。
徒歩5分なんて近い近い〜と思いきや、横浜駅に不慣れな私たちは迷いに迷い30分かかりました…
ベビーカーでなければエレベーターを探さなくて済むのでそこまで迷わなかったと思うのですが、地下や建物を行き来してるうちにそんな時間に…
方向感覚に自信のない方は気をつけてください!!!
ちなみにお車の場合、横浜三井ビルディングの地下1階駐車場に止めれば割引が受けられます。
料金
大人は1,000円、中高生が700円、小学生〜4歳までが500円です。
なのでわたしとむすこはわたしの入場料だけで楽しめました。
嘘だろってくらいのコスパ…
しかもチケットが可愛い。
中のようす
ビルもそうなのですが、新しくてとても綺麗です。
入館の際にベビーカーを置くスペースがあります。
まだ歩かない子供だったりすると置いていくか迷うところですが、博物館自体はそんなに広くないのでベビーカーなしでも十分かと思います。
展示スペース
入ってすぐ、博物館の創立者・原信太郎の作成した模型やコレクションがたくさん飾ってあります。
機関車や電車が、日本だけでなく欧米のものまで。
コレクションだと思って見てたらまさか創立者の方が実際に作り上げたものだなんて…
むすこもひとつひとつ、大興奮しつつも丁寧に見入っていました。
ジオラマ
展示だけでもすごかったのに、ジオラマがまたすごい…
写真で見るよりも実物で見た方がそのサイズ感に圧倒されます。
普通の鉄道模型よりやや大きめのため、かなり見ごたえがあります。
走っている電車も時間により異なるので、長時間見ているとどんどん新しいのが走ってくるので全く飽きません〜
しかもすごいのは電車だけではなくてですね…
この細かいジオラマがすごく細くて可愛くて、ついついいろいろ見てしまいます。
山をクライミングしている人たちがいたり、駅では撮り鉄が注意されていたり…
陸橋の下なんて夜になると蛍が光ってるんですよ〜すごい!
オオサンショウウオもいるそうなんですが、それは見つけられませんでした、残念。
動鉄実習と行くのにおすすめの時間
むすこと一緒にジオラマを眺めていると、展示員さんが声をかけてくれました。
「鉄道模型を動かしてみませんか??」
エッ動かせるの…動かしていいの…ということで鉄道模型を動かせる動鉄実習へ。
1日3回の時間限定なのですが、今回は誰もやっていなかったため展示員さんが声をかけてくださったみたいです。
この動鉄実習ができるのは10時半、12時半、15時の計3回。
原鉄道模型博物館に行くならこの時間に行くことをオススメします。
人見知りのむすこは展示員さんに硬直していたのですが、ハンドルやらなぜか計器類が好きなむすこ、座った瞬間からもう夢中です。
動かすのは子供にはちょっと難しく、わたしもむすこを抱っこしていたので展示員さんにお願いしました。
それくらい本格的な感じ。
模型に車載カメラが搭載されており、鉄道模型からジオラマを見ることもできます!
電車からの景色も面白くてむすこはホワホワ言いながら食いついていました。
ちなみに動画だとこんな感じです。
こどもも大人も楽しめる
ジオラマを抜けるとちょっとした休憩スペースがあり…なんとプラレールが!!
線路も車両もなかなかの量があり、しっかり遊べるだけの広さが用意されています。
鉄道を見たあとは遊んじゃいたくなるキッズたちにも最適!
平日の昼間ということもありましたが私たちのほかは年上の年季の入った鉄道ファンばかり。
その方たちと一緒になって、まさに老若男女問わず楽しめる施設でした。
夏休みやクリスマスは巨大ジオラマをトーマスが走ることもあるそう。
次はそのときを狙って行ってみる予定です。