こんにちは、あたいです。
コロナだなんだで本当に大変な毎日でしたが、ようやく幼稚園に入園しました!
3週間の慣らし保育でちょっとずつ幼稚園に慣れ、本格的にお弁当も始まっています。
毎日朝はだらだらとしていたので、きちんと起きてお弁当を作るというのはなかないいものだなと思っています…が。
それはそれこれはこれ、お弁当作りは大変です。
毎日かわいいデコ弁なんてむり!毎日ちょこちょこ作るのなんてむり!!
むりむりづくしです。
そんななかでも頑張って毎日作った実録1週間のお弁当です。
「いろどりとは?」「1日おきに同じメニューがありますが?」「冷凍ばっかりですが?」
まさにそんな感じの無理をしないリアルなお弁当!!
供養だと思ってみてください。
年少さん、はじめてのお弁当の大前提
幼稚園から言われていることはふたつ。
- 最初は足りないかな?と思うくらい少なめに!
- 好きなものだけをいれて完食させることを目標に!
ということでした。
達成感も味わえますし、食べさせるのも楽だし、帰りにえらいことにならないように…と…
食べやすくする工夫
ごはんはぱらぱら落ちて食べにくいので全部ちいさめの丸いおにぎりにしています(炊き込みご飯の日以外)
それから冷食はかならず家で先に食べさせること、も言われました。
好きなものだけでできてても食べないことが結構あるとのことでした。
実際うちでも、ブロッコリーは食べれるのに冷食のブロッコリーサラダは食べてくれなかったことも。
初めて食べるマカロニが入っていたせいなのですが、本当に先に食べさせることは大事!
偏食の長男が食べられるもの
長男はとにかく偏食がすごい!
食べれる野菜はブロッコリー オクラ きゅうり とうもろこし トマトだけです。
これで回していきます(地獄)
さらにいえば肉はナゲット からあげなど、揚げ物しか食べません(ふたたび地獄)
魚は食べるんですけどね…魚は…
なので冷食や実際に家で食べれたものを回していくことになります。まわるのか…?
実際のお弁当写真たち
そんなわけで実際に作ったお弁当1週間分です。
たくさんの工夫(という名の言い訳)とともにお送りします。
毎日きちんと撮ってたつもりが写真サイズも角度もバラバラ…おはずかしい…
月曜日
記念すべき一番最初のお弁当です。
ごらんくださいこの圧倒的な卵焼きの量。
ミニトマトをいれてむりやり赤でいろどりを得ようとしてるところに好感が持てますね(?)
初回なので一応冷食なしで全部自分で作っています。えらいえらい。
ブロッコリーは茹でてマヨネーズをかけてピザ用チーズをかけてトースターでチンです。
火曜日
つづきまして2日目、火曜日です。
「とうもろこしご飯」と「鳥のつくね」が入っています。
こうやって前日の残りが使えるととっても時短になってよかったです。
翌日を意識した夜ご飯作りが必要だなあっておもいました。
左側の大学芋は生協の冷食ですが、小さくて隙間埋めにもいろどりにもとってもいいのでまた買う予定です。
しかも冷凍のままもってけるので夏にとってもいいですね。
水曜日
アンパンマンそんなに好きなわけではないんですがアンパンマン弁当です。
冷食優勢になってきました(からあげとポテト)
帰り際に「カレーパンマン入ッテタヨォ!!」と元気よく言われたので全然オッケーです。
結構な隙間が埋まるのでとっても助かりました。
木曜日
4日めになり万策尽きてきた感があります。
2度目のブロッコリー&大学芋!!
ブロッコリーのチーズ焼きは長男が大好きなのでしょっちゅうやるんですよ…夜も…
初登場のお肉部門はのり巻きチキン、これまた生協のやつです。
金曜日
この日は食育の一環で「赤いものを食べよう!」ということで、赤いものをいれるように言われていました。
赤のいろどりパワーすごいですね、すごい華やかなお弁当になった感じがします。あくまで感じ。
大学芋、3回目です。
ついでにいえばアジフライも入ってるのでこの日も冷食優勢。
赤いもの…といえばトマトとパプリカ、あとはエビしか思い浮かばなかったのでトマトとサクラエビが入れました。
あとこの日初登場の道路標識ピック。これも申し訳程度の赤です。
これを大変気に入り、家でも使うと言って聞かなかったのでこれから苦手なものにはこれをさして入れとこうと思ってます。
ブロッコリーとトマトとツナのサラダは作り置きメニューで、いろどりがきれいでお気に入り。
お弁当作りは続く
こうして見ると「なんだよ…そこまで悪くないじゃん…」てちょっとえらみを感じます。自分を甘やかして行こう。
こんなお弁当でも毎日全部食べてくれて、しかも「おいしかったよ」と言ってくれる長男……おまえいいやつだよ本当に……
将来いいパートナーが見つかったら毎日言ってあげてね。
君が作る場合でもそういうのを言ってくれるひとだといいね。