こんにちは、あたいです。
見てくださってありがとうございます。
Twitterを見ていたら「眠いつわりが理解されにくい…」というのが流れてきました。
私もまさに眠いタイプのつわり、寝づわりでした。
つわりといえば「吐き気」「食べてないと気持ち悪い」というイメージが強いのですが、私はちょっと違いました。
妊娠初期からとにかく眠い眠いの連続。
当時は仕事をしていたため、「眠いから寝ちゃおう〜」では済まされません。
妊娠初期〜中期にかけて眠気と戦った「ねむづわり、ねづわり」についてのまとめです。
妊娠初期の眠気 わたしの場合
妊娠初期の初期はそこまでの眠さはなく、むしろ胃もたれがひどかったのです。
消化の良いものをちょっとずつしか食べれない…のような。
(※追記 当時の日記を見たところ、妊娠がわかる直前は眠くて死にそうだったみたいです)
そして食後、ものすごく眠い。
ちょうど仕事が落ち着いてきた時期だったため、気が抜けたのかな〜くらいに思っていたのですが…
それにしたって眠いです。
というか、眠いというより意識が朦朧としている、ぐらい身体が重かったです。
ガムを噛んだくらいではまったく眠気は取れず、立ち上がって歩いてもあまり変わりません。
ひどい時はひとと話しているときにもぐらぐらきてしまうほど…
もちろん休みの日はもっとひどかったです。
意識をしっかり持っている時間の方が短いような状態でした。
当時は資格試験の勉強中だったため、一日中寝ているわけにもいかず…
人の目があれば多少はマシだったので、常に学校の教室で勉強をしていました。
不思議なもので2人目の妊娠ではそこまで眠くありませんでした。
その分食事が辛かったのでつわりってのはほんとうに千差万別ですねぇ。
妊娠中の眠気はよくある症状
病院で相談したり、先輩ママさんに聞いてみると、妊娠中の眠気はよくあること。
妊婦の実に9割が妊娠中いつもより強い眠気を感じた、というデータもあるほどです。
原因はプロゲステロンというホルモン。
妊娠中に増えるこのホルモンのはたらきのひとつに、体温を上昇させるという役割があります。
体温を上昇させるにはいつもよりエネルギーが増えるために疲れやすくなりますし、また体温が高いとぼーっとして眠くなるようです。
ではこのプロゲステロンを抑えればいいのでは、というお話ではありません。
このプロゲステロンの重要な役割は体温をあげるだけでなく…
胎盤の形成や胎児の成長促進など、非常に大事な役割があるのです。
ということで、プロゲステロンを抑えればいいなんてもってのほか!
この眠気とは戦っていくしかない、ということですね〜
妊娠初期はそのほかにも葉酸が大事になります。
つわりで食事が摂りにくいこのタイミング、葉酸だけでなく血にも必要な鉄分も合わせてサプリでも摂取したいところです。
わたしの寝づわり(ねむづわり)対策
眠気と戦うしかないとわかったら、もう頑張るしかありません。
とりあえずわたしは以下の3つを仕事中に実践しました。
アクティブに働く
そうはいっても、基本的に机に向かうのがメインの仕事です。
そのなかでできるアクティブとは…
玄関対応、お茶出し、ファイリングなど、動く仕事を積極的にやることにしたのです。
わたしの働いていた事務所はお茶出しはお客様にあたる人がそのままやっていたのですが、それを全部請け負いました。
立ってお茶出しをし、時にはお客様と雑談をすると多少眠気もましになります。
PCに向かう時間は減りましたが、眠気と戦ってうとうとする時間も減ったので結果的には黙々と机に向かうより、よく頭が働くようになりました。
開き直って眠る
お客さんだってそうしょっちゅうくるわけではありません。
ファイリングだってやりきってしまうとできませんよね。
でも眠い…どうしようもない…というときは、寝ました。
お手洗いに立ち、5分間タイマーをしっかりかけて寝ました。
やはり眠いときは寝るに限ります。
起きたら、しっかり伸びをしてストレッチをしながら職場に戻ると、もうだいぶスッキリです。
職場にしっかり「そういうつわりである」ことを伝える
大変幸いなことに、同時期に上司の奥さんが妊娠しました。
さらに、当人には可哀想ですが、先輩社員がつわりで入院したこともありました。
そのため職場全体が、「つわりは大変なものである」という認識を持っていました。
そういったありがたい環境だったため、わたしも「ひたすら眠くなるつわりである」ということを伝えました。
どんなに対策しても、やはりうつらうつらしてしまいます。
そうしたとき、気付いた方に声をかけてもらうようにしてもらいました。
ただこれはリスキーで、心拍確認前や安定期に入る前だと伝えにくいですよね。
上司だけ、または隣の人だけ、など、いろいろ配慮が必要になってくると思います。
結局最後まで眠かった
妊娠初期だけだと思っていたのですが、わたしの場合最後まで眠かったです。
産休に入ってからはとにかくひたすら眠っていました。
赤ちゃんが生まれると自分のペースで眠れることはほぼありません。
ゆっくり眠れる最後の機会だと思って、しっかり休んでくださいね〜