こんにちは、あたいです。
見てくださってありがとうございます。
早いものでもう35週です。2人目は本当にはっやい。
前回の妊娠ログを見てみると、ちょうど里帰りをして本格的に出産に備え始めたところ。
ということは、今回もそろそろ用意する必要があります。
出産のための入院準備。
そもそも入院なんてしたことない…という人の方が多いのではないでしょうか。
そんなわけで調べつつ、前回の反省&便利だったものを準備しました!!
下準備編 何が必要?カバンの大きさは?
まず、病院からもらったしおりを確認しましょう。
あらかた必要なものが書かれていませんか?
しおりをしっかり読む!!
各種サイトでリストアップされている入院時のパジャマですが、私の産院では病院側で用意されていたため不要でした。
ということのないように、まずはしおりを確認することが大事!!
ただでさえ物入りの時期なので、無駄な買い物はできるだけ避けたいところ。
それから、少なくともカバンの中を二つに分けておくと便利だと思います。
ひとつは出産用。
そして、産後の入院生活及び退院の準備用。
特に出産前のものはカバンあけて2秒で取り出せるほうが絶対にいいです。
カバンの大きさは?
これはパジャマの有無でだいぶ変わってくるのではないでしょうか?
うちの病院はパジャマ不要だったので2〜3泊の荷物が入るカバンで大丈夫でした。
お見舞いが頼れないうえにパジャマが必要な場合は5泊分必要となりますし、大き目のトランクがいることになると思います。
出産用の荷物
まずはお産のための荷物。
最初に書いてますが、入院カバンには最後に入れてすぐに取り出せるようにしておくと便利!!
焦ってますし、タイミングによっちゃ陣痛と戦ってますからね…
そんなわけでお産のために準備したのはこちら。
- ペットボトルにつけられるストロー
- お茶や水など飲み物
- 分娩用監視ベルト
- 軽いおやつ(日持ちするもの)
- 箱ティッシュ
いきみのがし用のテニスボールなどが必要な方もいるかと思いますが、わたしは全然しなかったのでいれませんでした。
スリッパも必要な病院が多いですが、うちは用意してもらえました。
どこのサイトにも書いてますし、助産師さんにも言われましたし、私も絶対必要だと思ったのはペットボトルにつけられるストロー!!
差し迫ってくるとペットボトルに蓋をする余裕もないですし、横にしても(そんなには)漏れないし。
これがあるとないとで大違いだと思います。
同じ理由で軽食ですが、特にこだわりがなければウィダーみたいなやつが楽です。
寝たまま、こぼさず食べられるのはありがたい!
入院準備用の荷物
こちらは大きく分けて3つ必要でした。
自分が身につけるもの編
まずは下着やショーツなどなど、身につけるもの編です。
さすがに下着なので写真はありませんが…
下着の上下セットはしおりに書かれている通りそのまま用意しました。
カーディガンは万が一病棟が寒かった時用。
このなかでも私が前回必要だったのはむくみ防止の靴下。
前回は3日目以降ものすごく足がむくんでしまい、退院時にもまだ靴が履けない状態…
今回はその反省を生かし、先んじてメディキュットを入れておきました。

一般医療機器 おうちでメディキュット リンパケア ひざ下 つま先なし M 血行改善 むくみケア用靴下
- 出版社/メーカー: レキットベンキーザー
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 2人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
1セットだけいれ、もう1セットは現在利用しているものを洗濯してもらい、夫に持ってきてもらう予定です。
入院生活の必需品編
それから入院生活のためのもの。
- お風呂用品
- 保湿用品
- 洗顔用品(泡立てネットやヘアバンド)、コップ
- フェイスタオル 2枚
- ごほうびフェイスパック
- ボディクリーム
- 小さめの財布、小さめのカバン
歯磨きセットは病院からもらえるので用意しませんでしたが、必要な病院もあると思うので注意です。
ボディクリームはあまり匂いのするものだと他の入院者の迷惑になる可能性もあるので気をつけましょう。
大きい財布はかさばるのでセキュリティボックスにいれつつ、小銭を小さめの財布に入れておくと安心です。
娯楽セット編
娯楽というより、なんというかもろもろです。
充電器以外はなくてもいいかと思います。
お茶はひとやすみのために、ふりかけは真っ白ご飯がさみしいときに。
雑誌や本とありますが、赤ちゃんは思ったより寝ないので、そんなに暇を潰すことがないかもです…
それでも時々ぽっと時間が空くことがあるので、なにかひとつあるといいかもしれません。
わたしはKindleをもっていき、そこに本を数冊と漫画を持っていく予定なのでまだ荷物に入れてはないです。
忘れないように気をつけないと……
赤ちゃんの持ち物編
- ガーゼハンカチ数枚
- 爪切りまたは爪ヤスリ
赤ちゃん、想像以上に爪が尖って生まれてきました。
爪も薄いので、赤ちゃんがすぐ自分の顔を傷つけてしまいますし、こっちも痛いです。
もちろん病院でも借りられますが、いちいち看護師さんや助産師さんを呼ぶよりは持って行ったほうがいいです。
どうせ退院してからも使うので、あるとおべんりです。
初産のときはビビリだったのでもしハサミが怖く、爪ヤスリで削ったので今回も念のため、です。
退院準備
これは場合によってはカバンに入れず、退院時に付き添ってくれる家族に持ってきてもらうのもありだと思います。
あんまりかさばるのもこまりますしね。
- 自分の服
- 赤ちゃん用の服(季節に合わせたものを)
- おくるみ
自分の服ですが、まだお腹の締め付けがきついかもしれないのでマタニティウェアをオススメします。
マタニティウェアじゃなくてももちろん大丈夫ですが、授乳口のないワンピースはやめたほうがいいです!
特に完母の場合、帰る途中または帰って即授乳をしなければならない場合があるのでめくるのがすごく大変なので…
それからおくるみですが、新生児はまだ抱っこ紐に入れるのも心配なため、おくるみのほうが気持ちが楽です。
実際に詰めた写真がこちら
こんなもんです。約2.7kg。
そこまで大きくならなかったですね。
現段階で軽いな〜小さいな〜と思って余計なものを入れるのはほどほどにしとくといいです。
いざ陣痛!!のお腹が痛い状態でもつときつくなるかもしれないので、控えめに…
書いてるうちに35週→36週になってしまいましたが、わたしもこれで準備完了。
あとはうむだけだ!!!