こんにちは、あたいです。
見てくださってありがとうございます。
まずは目標設定などをした前回。
今回は目標を達成するための自己分析や、やることについて。
産後ダイエットのために、まずは自己分析
ダイエットを始めるにあたり、入院中や授乳中に読んだこの本がとても面白かったです。
ダイエットのために自己分析をし、目標を立て、PDCAサイクルで見直しながら痩せる習慣を身につけていこうという理論の本。
というわけでこの本を元に、なぜ太っているのか?そしてそれを元にどうやって痩せるのか?について自分なりに書くことにしました。
なぜ太っているのか?
現状の分析のためにまず1週間、何を食べたかを記録し、カロリーを計算しました。
使ったのはこれ。結婚式のためのダイエットでも使ったので、実力はお墨付き。

菓子パンのカロリーがすごい
菓子パンは毎日食べるわけではありませんが、食べた日の総摂取カロリーがエグい。
しかも腹持ちが悪いので長男のおやつの時間に一緒に食べてしまっている始末。
そうするとその日の摂取カロリーは2500kcalを超えることも…コッワ……
実家に昼間遊びに行くとやりがちな食生活なのですが、これ先月は7、8回あったので考えるのも恐ろしい……
だらだら食べ続けているお菓子が多い
小腹が空くとついついおやつに手が伸びてしまっているのです。
主にチョコレート。しかも1回1粒なんて可愛さではない。1回3粒くらい。
7袋入りのポッキーとかだったら1日2袋食べてることもありました……授乳中だからといういいわけをして……
食べていいカロリーを計算しよう
1日に必要な推定エネルギー量というのが農林水産省のHPなどで発表されていてですね。
年齢や性別にあわせ、ここで計算できます。→ 1日に必要な推定エネルギー必要量 − 日本医師会
32歳女性・育児中・授乳中の必要摂取カロリーは2362kcal。意外と多いですね。
なので私の1日の摂取カロリー目標は2100kcalとしました。
授乳中なので極端な食事制限はしません!!
1ヶ月健診でも先生からそれは止めるよう言われています。
ですが「育児中」とはいえ乳児を抱えていると普通の育児中の人よりは走り回る時間が少ないので減らしてもいいかなって(大体)
産後ダイエットのためにすること・やめること
自己分析の結果、以下のことがわかりました。
- 菓子パンを食べすぎ
- お菓子をだらだら食べすぎ
- 必要な摂取カロリー量は2100kcal
これを元にすることとやめることを計画していきます。
産後ダイエットのためにすること
まずはこの5点をやってみることにしました。
筋トレについてはこの本を元にやっています。
1日10分ということで育児中でもなんとかなりそうかな〜と。
図解がとにかくわかりやすいのと、1週間のプログラムも組まれているので取り入れやすいのが良かったです。
産後ダイエットのためにやめること
悪い習慣を断つのはきついですが、まずは計画を立ててみます。
- おかしをやめる
- 菓子パンをやめ、できるだけお昼ご飯を作る
- だらだら夜更かししない(睡眠不足は太るって聞いた)
この3点。
お腹が空いたらお菓子の代わりにコーヒーなど、温かいものを飲んでお腹を膨らせる予定です。
あとはランチの菓子パンですね、これは完全に止めます。作ります。
たとえばミックスベジタブルとひき肉でチャーハンにしたりとか。
同じカロリーをとっても腹持ちや栄養面でこっちの方が優れてますからねえ。
まずは計画を立てて1ヶ月やってみよう!
たてた目標はとりあえず仮のもの。
1ヶ月かけてできたことできないことを振り返って行く予定です。
ということでダイエット日記はこれからも続きます〜